SPECIAL EDITION
-
climb若手クライマー育成のトレーニングキャンプ「THE 18」が開催。ヘッドコーチ 宮澤克明が見据えるシーンの発展2022.03.31
-
skate東京2020大会のスケートボード競技会場(ストリート・パーク)が一般開放される?2022.03.30
-
[PR] othersアーバンスポーツ業界で働く人を支援する、フリーランス保険「スマQworker」が誕生。2022.03.24
-
parkour東京の地で頂上決定戦開幕!「PARKOUR TOKYO CHAMPIONSHIP 2022」2022.03.16
-
others国内有名選手が一同に集結!横浜から世界へアスリートを発信する「YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL 2022」開催決定!2022.03.08
-
danceグローバルオンライン・ブレイキンバトル Red Bull BC One E-Battleが開催!参加者募集中、応募締切は4月19日2022.04.01レッドブルは、11 月にニューヨークで世界最高峰の1on1ブレイキンバトルの世界大会 Red Bull BC One World Final 2022 を開催する。この出場権をかけて 8 月から 9 月にかけて開催する Red Bull BC One Cypher Japan に先駆けて、 全世界を対象にオンラインで参加出来る Red Bull BC One E-Battle(レッドブル・ビー シー・ワン・イーバトル)を開催中。 E-Battle で選ばれた B-Boy と B-Girl それぞれ 8 名は 5 月 28 日(土)開催の Red Bull BC One E-Battle World Final で再び対戦し、各1名が Red Bull BC One World Final 2022 のワイルドカード出場権を獲得する。 出場希望者は、期間中に WEBサイト(下記参照)でプロフィールを登録し、自身のブレイキン動画をアップすることでオンラインバトルに参加可能である。動画はブレイキンシーンで世界的に有名なダンサーたちによって審査され、上位 8 名が選ばれる。Red Bull BC One E-Battle World Final の模様はライブストリーミングで視聴可能だ。 ■Red Bull BC One とは レッドブルが 2004 年より開催している世界最高峰の1対1ブレイキンバトルトーナメント。毎年、何千もの B-Boy と B-Girl がワールドファイナルへの出場を求めて競っている。これまで世界 30 か国以上で予選を開催し、東京と名古屋を含む世界主要都市で 18 のワールドファイナルを開催した。19 回目となる今年はブレイキン発祥の地ニューヨークで開催が決定している。 ■ブレイキンとは 通称ブレイクダンスと呼ばれるアクロバティックな動きを取り入れたダンスで「HipHop」文化を構成する要素の一つ。ダンサーたちの事を B-Boy、B-Girl と呼ぶ。 実施概要 大会名称:Red Bull BC One E-Battle 応募締切:4 月 19 日(火) 内容:Red Bull BC One World Final の出場権をかけたオンライン予選。B-Boy と B-Girl の上位 8 名が 5 月 28 日(土)開催の Red Bull BC One E-Battle World Final に出場し、各 1 名が Red Bull BC One World Final 2022 のワイルドカード出場権を獲得。 ジャッジ:Roxy (イギリス)、 Admir (ベルギー)、 Neguin (アメリカ) 他を予定 参加方法:1、WEBサイトにアクセスしてプロフィールを作成 2、ブレイキン動画撮影 3、動画をアップロードで登録完了 審査基準:オリジナリティ、クリエイティビティ、音楽との連動性、テクニック、そしてパフォーマンスの5項目 ルール:・本イベントの参加登録の年齢制限は 16 歳以上です。 ・参加登録はユーザー1 人につき 1 回です。 ・各動画の長さは 1 分以内。最低時間の制限はありません。 ・動画のファイルサイズは最大 400MB です。ファイル形式は MP4 / MOV / MPG / webm / AVI です。 ・参加登録用の動画にはどの音楽でも使用できます。 ・動画は画質が良くワンカットでなければなりません。編集、クローズアップ、スローモーションなどのエフェクトは使用できません。 ・参加登録フェーズの終了日は 2022 年 4 月 19 日です。 備考:Red Bull BC One E-Battle World Final は、Red Bull オフィシャル YouTube チャンネル等のデジタルチャンネルでライブストリーミング及び見逃し配信で視聴できます。 Red Bull BC One E-battle 2021 B-Girl 部門優勝 B-Girl Ayumi / ©Leo Rosas/Red Bull Content Pool Red Bull BC One E-battle 2021 B-Boy 部門優勝 B-Boy Lee / ©Leo Rosas/Red Bull Content Pool
-
dance世界最高峰の 1on1 ブレイキンバトル・トーナメント日本代表決定戦 Red Bull BC One Cypher Japan 2022 開催決定!2022.03.26レッドブルは、2022 年 11 月 12 日に米ニューヨークにて世界最高峰の1on1ブレイキンバトルの世界大会 Red Bull BC One World Final 2022(レッドブル・ビーシー・ワン・ワールドファイナル)を開催する。ブレイキン発祥の地ニューヨークで行われる世界大会の出場権をかけ、日本では最初のステージとなる Regional Cypher(エリア予選)を 8 月 6 日(土)福岡、8 月 13 日(土)大阪、8 月 14 日(日)名古屋、8 月 20 日(土)札幌、 そして 8 月 27 日(土)東京で開催。エリア予選を勝ち抜いたダンサーは 9 月 25 日(日) に山口県下関市で開催する Cypher Japan(日本予選)で代表の座をかけて戦う。 開催 19 回目を迎える Red Bull BC One World Final は、世界 30 カ国 60 以上の会場で予選開催を予定している。日本代表の座を獲得した B-Boy と B-Girl 各 1 名は他国の代表と共に Last Chance Cypher(ニューヨーク)へと招待され、そこで Red Bull BC One World Final 出場を目指して戦う。 Last Chance Cypher を勝ち上がった男女 1 名 は、世界トップクラスの B-Boy と B-Girl 各 16 名の一人として世界 No.1 の座をかけて World Final に挑む。また Cypher Japan とは別にオンラインで開催する Red Bull BC One E-Battle の勝者、B-Boy と B-Girl 各 1 名はワールドファイナルへの参加権を得ることができる。 Red Bull BC One Regional Cypher 2022 開催概要 大会名称: Red Bull BC One Cypher Fukuoka(福岡予選) 日時: 8 月 6 日(土) 会場: evoL by GRANDMIRAGE 住所: 福岡県福岡市中央区今泉 1 丁目 17-16 Red Bull BC One Cypher Osaka(大阪予選) 日時: 8 月 13 日(土) 会場: GRAFFY HALL 住所: 大阪府大阪市住之江区新北島 1 丁目 2-1 3F Red Bull BC One Cypher Nagoya(名古屋予選) 日時: 8 月 14 日(日) 会場: CLUB SANGO 住所: 愛知県名古屋市中区錦3丁目 18-12 2F Red Bull BC One Cypher Sapporo(札幌予選) 日時: 8 月 20 日(土) 会場: KING XHMU 住所: 北海道札幌市中央区中央区南7条西 4 丁目 424-10 Red Bull BC One Cypher Tokyo(東京予選) 日時: 8 月 27 日(土) 会場: WOMB 住所: 東京都渋谷区円山町 2-16 エントリー開始: 6 月 20 日(月) エントリー方法: 6 月 20 日以降に下記 URL 内の予選ページよりお申込みください ※各予選 B-Boy 100 名/B-Girl 30 名、先着エントリー 参加資格: 16 歳以上・日本国籍 参加費: 無料 ルール: サークルオーディション形式 1 人 1 ムーブ・ジャッジによる選定 B-Boy 16 名 / B-Girl 8 名ピックアップ後フルトーナメント 決勝まで 2 ラウンド、決勝 3 ラウンド お問い合わせ: Red Bull BC One Japan 実行委員会 備考: 公衆衛⽣の状況によりスケジュール変更⼜は中⽌となる場合あります。新型コロナウイルス感染拡大防⽌についてはウェブサイトをご覧下さい。 Red Bull BC One Cypher Japan 2022 開催概要 大会名称: Red Bull BC One Cypher Japan 2022 (レッドブル・ビーシー・ワン・サイファー・ジャパン 2022) 日時: 9 月 25 日(日) 場所: 海峡メッセ下関 展示見本市会場 住所: 山口県下関市豊前田町3丁目 3-1 内容: 日本代表 B-Boy、B-Girl を決める大会 出場者: 地区予選を勝ち抜いた B-Boy と B-Girl 各 16 名 ルール: 決勝まで 2 ラウンド、決勝 3 ラウンド ジャッジ: 後日公開 観戦料: ※チケット情報近日公開予定 お問い合わせ: Red Bull BC One Japan 実行委員会 備考: 公衆衛⽣の状況によりスケジュールが変更⼜は中⽌となる場合があります。新型コロナウイルス感染拡大防⽌については、ウェブサイトをご覧下さい。 Red Bull BC One World Final 2022 史上最年少で B-Girl 部門を制した Logistx ©Gniewko Głogowski/Red Bull Content Pool Red Bull BC One World Final 2022 Last Chance Cypherを勝ち抜きBBOY部門にて優勝した Amir © Little Shao/Red Bull Content Pool ■Red Bull BC One とは レッドブルが 2004 年より開催している規模、レベル、ステータス、どれをとっても唯一無二の世界最高峰 1 対 1 ブレイキンバトルトーナメントです。毎年、何千もの B-Boy と B-Girl がワールドファイナルへの出場を求めて競っています。これまで世界 30 か国以上で予選を開催し、東京と名古屋を含む世界主要都市で 17 のワールドファイナルを開催。 2016 年ワールドファイナル(名古屋)で ISSEI が日本人初のチャンピオンに、2018 年ワ ールドファイナル(スイス)で Ami が初代 B-Girl チャンピオンに、そして 2020 年ワールドファイナル(オーストリア)で Shigekix が史上最年少チャンピオンに輝きました。 ■ブレイキンとは 通称ブレイクダンスと呼ばれるアクロバティックな動きを取り入れたダンスで「Hip-Hop」文化を構成する要素の一つです。ダンサーたちの事を B-Boy、B-Girl と呼びます。
-
culture野村周平とアーバンスポーツの1年間を振り返る!堀米雄斗、四十住さくらなど豪華ゲスト続々登場、WOWOW「HI-FIVE」の総集編が放送。4月にはYouTubeでも公開予定!2022.03.18アーバンスポーツを愛するすべての人たちに向けて、さまざまな形で魅力あふれるコンテンツをお届けするWOWOWのアーバンスポーツ応援番組「HI-FIVE~URBAN SPORTS for LIFE~」。 3月18日(金) 午後10:30からは、堀米雄斗、四十住さくら、内野洋平、中村輪夢、Shigekix、Ami、安床武士、といった、「HI-FIVE」に登場してきたアーバンスポーツの豪華ゲストとの1年間を振り返る「HI-FIVE総集編」をお届け。 豪華すぎる選手たちのトリックやスーパープレーはもちろん、これまで登場したゲストの口から生まれた「名言」をもとに、アーバンスポーツと番組の歩みを振り返る。 スケートボードでは、「吉岡賢人はなぜ大会に出ないのか」「岡田晋が語るプロスケーターの条件とは」 BMXでは「ストリートのカリスマ、伊藤悠吾の美学」「内野洋平にとって大会とは」 ブレイキンでは「五輪競技採用決定にB-Girl Amiが思うこと」「KATSU ONEが五輪競技採用のために出向いた場所とは」 など、気になるテーマ・名言が連発! さらに、番組と連動したYouTubeチャンネル「HI-FIVE TUBE」で配信中の、ナビゲーター:野村周平がゲストの得意技に一発きりの挑戦をする人気企画「ONE SHOT ONE TRICK」も一気に振り返る。 4月には、総集編の模様を「HI-FIVE TUBE」にて無料配信予定。さらに、5月からは番組のリニューアルが決定!番組始まって以来の大型企画もスタートする。 詳しくは番組公式サイト「HI-FIVE MAGAZINE」でお知らせ。 「HI-FIVE~URBAN SPORTS for LIFE~」 #14 カルチャー満載!ワードで振り返るアーバンスポーツ! 3月18日(金)午後10:30~ WOWOWプライムにて放送&WOWOWオンデマンドにて配信 「HI-FIVE~URBAN SPORTS for LIFE~」とは・・・ テニス、サッカー、ラグビー、ゴルフ、ボクシング、総合格闘技といった、世界最高峰のスポーツを放送しているWOWOWがお届けする、無料でご覧いただけるアーバンスポーツ応援番組。 スケートボードやブレイキン、BMXなど注目を集めるアーバンスポーツを、競技シーンとストリートカルチャーの両面から紹介する。 番組ナビゲーターを務めるのは、自身もBMXやスケートボードなどのアーバンスポーツをライフスタイルの一部としている俳優・野村周平、ストリートカルチャーに造詣の深い女優・モデル・歌手の紗羅マリー。 様々なゲストと共に、競技シーンの楽しみ方やストリートカルチャーをとことん深く掘り下げるトークや、トッププレーヤーたちの見事なトリック・パフォーマンスなど、アーバンスポーツの魅力を余すところなくお届け。 さらに、番組と連動したYouTubeチャンネル「HI-FIVE TUBE」では、ナビゲーター:野村周平がゲストの得意技に一発きりの挑戦をする人気企画「ONE SHOT ONE TRICK」や、街々で人からウワサされる、特別なプレースタイルやキャラクターを持つ【HOOD STAR】に一日密着する「ウワサのHOODSTAR」、普段は見ることの出来ない、プレイヤーたちのこだわりのアイテムセットアップを覗き見する「PEEP SET UP!」などアーバンスポーツの様々な動画を配信中。 「HI-FIVE」は、アーバンスポーツを愛するすべての人たちに向けて、さまざまな形で魅力あふれるコンテンツをお届けする。
-
others【日本初開催】 「X Games Chiba 2022」出場選手発表会。気になる出場選手と本大会にかける選手たちの思いとは?2022.03.02日本初上陸となる世界最大のアクションスポーツの国際競技会「X Games」が、「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」として2022年4月22日(金)~24日(日)の3日間に渡り千葉市のZOZOマリンスタジアムにて有観客(予定)で開催される。 先日2月28日(月)には大会開催に先立って出場選手発表会が都内にて開催され、プロモーション映像や選手たちのビデオメッセージを交えて大会概要や出場予定選手が発表された。 その後のアスリートトークセッションでは、大会出場予定選手としてスケートボード競技パーク種目東京五輪金メダリストの四十住さくらを始め、同競技ヴァート種目の芝田モト、BMX競技パーク種目の中村輪夢、同競技フラットランド種目の内野洋平の4名が登壇。大勢の取材関係者からの様々な質問や、今回の大会への思いを語った。 photograph by X Games Japan 「X Games」は1995年に米国で始まり25年以上経った今もなおアクションスポーツシーンへ絶大な影響を与えている大会で、夏季は昨年夏の東京五輪で注目の集まったスケートボードを始めBMXやMotoXが、一方冬季には先日閉幕した北京五輪で日本人選手がメダル獲得をしたスノーボードやスキーが種目として開催されている。 近年、各アクションスポーツがオリンピック競技に選定されることが増えてきたが「X Games」はこれらのスポーツの世界大会の先駆けであり、選手たちにとっても「夢の舞台」「アクションスポーツ界のオリンピック 」としても位置付けられているほどの思い入れのある大会だ。 本大会には東京五輪で大活躍したスケートボード金メダリストの堀米雄斗や四十住さくらなどの日本を代表するトップ選手たちを始め、海外からも各スポーツの若手からベテランまで世界トップ選手が集まり計111名が出場予定。出場予定選手リストはオフィシャルサイトにてチェック可能。 世界中のアクションスポーツファンが注目する本大会当日の模様は世界192ヶ国・5億世帯超の放送網を持つ米国のスポーツ専門チャンネルESPNのネットワークにて世界に届けられる。昨年の東京五輪さながらのあの感動が目の前で観られるチャンスを見逃すな。 以下は出場選手発表会にて登壇した出場予定選手4名の実際のコメント。 X Games Chiba 2022出場予定選手コメント(*一部抜粋) 四十住さくら:photograph by X Games Japan 四十住さくら (スケートボード・パーク種目/所属:ベンヌ)「XGamesは夢の舞台なので日本で開催されることとその大会に出場できることを知った時は嬉しかったですし、XGamesではまだ優勝したことないので金メダル取れるように頑張りたいです。世界のトップ選手たちとまたセッションできることも楽しみにしていますし、今回は観客も入るということで歓声を聞きながら滑るのが好きなのでとても楽しみです。」 芝田モト:photograph by X Games Japan 芝田モト (スケートボード・ヴァート種目/所属:SIMPLE CITY)「僕が初めてXGamesに出場したのが中学2年生の時なんですが、自分の憧れの大会だったこともありその時のことをすごい印象的に覚えています。そんな大会が日本で開催されることを初めて聞いた時はびっくりしましたし、刺激的でモチベーションが上がりました。大会本番では自分が組み立ててきた構成通りの滑りを皆さんに見て楽しんでもらえてそれが結果に繋がればもう言うことなしだと思います。また僕の憧れであるXGamesのレジェンド達とXGamesという場で一緒に滑ること自体が夢や目標だったので、実際にそれができることがメダルを取ることよりも意味があると思いますし今でもそれが実現していることがアツいなって思います。」 中村輪夢:photograph by X Games Japan 中村輪夢 (BMXフリースタイル・パーク種目/所属:ウイングアーク1st)「XGamesは僕が生まれる前から行われている歴史ある大会で、小さい頃からこの大会を見て育ったので死ぬまでには一回は出たいと思っていました。2019年に一度出場しましたが(銀メダルで)まだXGamesで優勝はしたことがないので、今回は日本での開催ということで優勝したいと思っています。2019年のXGamesで僕が負けた選手と東京五輪で優勝した選手が同じ人なので彼にリベンジしたいと思っていますし、XGamesのBMX競技ではまだ日本人は誰も優勝したことがないと思うので僕が日本人で初めて優勝する選手になりたいと思います。」 内野洋平:photograph by X Games Japan 内野洋平 (BMXフリースタイル・フラットランド種目/所属:ベンヌ)「僕がBMXを始めてから21年経つんですが、当時一番大きな大会がこのXGamesでBMXをやっている人なら誰もが知っている大会でしたし、アメリカで行われるこの大会の出場枠を獲得するために日本人の先輩方が挑戦しているイメージでした。ただ僕がBMXを始めて3,4年経った時にフラットランドがXGamesの種目から外されてしまったんです。ずっとこの大会に出場することを目標に夢見て頑張ってきた中で種目から外れてしまい、それから約19年経ってついに復活するということ。またそれが日本での開催というのはフラットランド業界も驚いていますし、僕自身もこれだけ長く乗ってきて良かったなって思います。今回はチャンスですし日本人が負けてしまうのは観ている方も面白くないと思うので、最後まで勝ち上がって優勝して一つ自分の夢を叶えたいと思います。」 X Games Chiba 2022出場予定選手(*一部の代表的な選手のみ抜粋) photo by X Games Japan スケートボードナイジャ・ヒューストン/ アメリカ (男子ストリート)スカイ・ブラウン/ イギリス (女子パーク)堀米 雄斗 (男子ストリート)四十住 さくら (女子パーク)西村 碧莉 (女子ストリート)芝田 モト(男子バート) BMXギャレット・レイノルズ / アメリカ (ストリート)ローガン・マーティン / オーストラリア (パーク)ビッキー・ゴメス / スペイン (フラットランド)中村輪夢 (パーク)内野洋平 (フラットランド) MOTO Xトム・パーソンズ / アメリカ (ベストウィップ)アクセル・ホッジス / アメリカ (ベストウィップ)東野 貴之 (ベストウィップ)渡辺 元樹 (ベストウィップ) *その他出場予定選手はオフィシャルサイトから確認可能 大会概要 photo by X Games Japan ⼤会名称 : X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo開催期間 : 2022年4月22日(金)~24日(日)- 3日間-※詳細は公式HPをご覧ください。大会会場:ZOZOマリンスタジアム(千葉県千葉市美浜区美浜1) 主催:X Games Japan 組織委員会 主管:千葉市 後援: 千葉県教育委員会 一般社団法人 ワールドスケートジャパン 一般社団法人 日本スケートボーディング連盟 一般社団法人 全日本フリースタイルBMX連盟 一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会 一般社団法人 TEAM JAPAN MX PROJECT 協賛: Yogibo Monster Energy HUF X-mobile ヒト・コミュニケーションズ ムラサキスポーツ協力:X Games Japan 千葉後援会TOKIOインカラミ 大会観戦チケットのお求めは以下関連リンクの「イープラス」「ローソンチケット」「チケットぴあ」から
-
others世界最大アクションスポーツ『X Games』堀米雄斗、四十住さくら、ナイジャ・ヒューストン、ローガン・マーティンなど国内外からトップアスリートが集結!2022.03.01世界最大のアクションスポーツの国際競技会「X Games」が2022年4月22日(金)、23日(土)、24日(日)に日本初上陸! X GamesとX Games Japan組織委員会、千葉市がパートナーシップを組み、またタイトルパートナーにライフスタイルブランドYogibo(ヨギボー)を迎えて、ZOZOマリンスタジアム(ZOZOMARINE STADIUM)で「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」としてスケートボード、BMX、Moto Xなどのアクションスポーツの人気競技を3日間にわたって繰り広げる。 1995年に米国で始まった「X Games」は、これまでに世界12カ国で累計600万人以上を熱狂させてきた世界最大のアクションスポーツの国際競技会です。夏季はスケートボード、BMX、Moto X。冬季はスキーとスノーボードのトップアスリートたちが活躍し、25年以上もアクションスポーツのシーンで絶大なる影響を与え続けてきた。 「X Games」は、世界中が注目するアクションスポーツの国際競技大会でもあり、カルチャーイベントでもある。今大会においても音楽ライブアクト(後日発表)や大会アートワークに現代アーティスト山口歴の作品を起用するなど音楽/アート/飲食も含めた、さまざまな楽しみが見つかるフェスティバルのような体験が待っていることであろう。 大会当日の模様は世界192ヶ国・5億世帯超の放送網を持つ米国のスポーツ専門チャンネルESPNのネットワークにて世界に届けられる。 ZOZOマリンスタジアム(ZOZOMARINE STADIUM) 千葉市長 神谷俊一(X Games Japan組織委員会 会長)のメッセージ今大会のホストシティ(開催地)である千葉市の 神谷俊一市長(Shunichi Kamiya)はX Games Japan組織委員会 会長に就任。会見にあたり下記の通り述べた。 「これまで数々の大規模イベント、音楽フェス、スポーツ国際大会などの開催地として認知されてきた国内有数のエンターテインメント発信地である千葉市は、世界最大のアクションスポーツの国際競技大会『X Games』を日本で初めて誘致することができました。 1995年から始まった『X Games』は、これまで世界各国の主要都市で開催され、スポーツシーンのみならず、文化、地域経済にも絶大な影響を与え続けています。千葉大会は、東京オリンピック・パラリンピックや冬季北京オリンピックに並ぶ、世界最高峰のアスリートが招待され、華麗な技で、栄光のメダルをかけた競技が展開されます。 千葉市は、本大会のホストシティとして、市民の皆さんはもちろんのこと、日本全国の皆さんに楽しんでいただけるような国際競技大会を目指してまいります。また、千葉市では、蘇我スポーツ公園内に、市内初となるスケートボード、BMX、インラインスケートなどができるフクダ電子ボードエリアを新設し、市民の皆さんが身近にアクションスポーツに親しむための環境整備も行っています。 この大会を成功させ、トップレベルのスポーツを身近に感じてもらうことと併せて、すそ野を広げる取り組み行いながら、地域活性化につなげていきたいと思っています」 昨年夏に活躍したメダリストをはじめ、国内外から総勢100名以上のトップアスリートが出場 「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」の興奮は日本のテレビ局をはじめ、世界192ヶ国・5億世帯超の放送網を持つ米国のスポーツ専門チャンネルESPNのネットワーク及びさまざまな国際放送、各国ローカルテレビ局などを通じて放送される。 その選手ラインナップには記憶に新しい昨年夏に活躍したメダリストをはじめ、世界トップクラスのアスリートが総勢100名以上、国内外から出場。 日本からは「X Games Minneapolis 2019」と東京五輪のスケートボードストリートで金メダルの堀米雄斗(Yuto Horigome / XFLAG)、「X Games Minneapolis 2018」銅メダリストで東京五輪スケートボードパーク金メダリストの四十住さくら(Sakura Yosozumi / ベンヌ)、「X Games Minneapolis 2019」銀メダリストで東京五輪BMXパーク男子決勝に出場した中村輪夢(Rim Nakamura / ウイングアーク1st)など。 海外からは「X Games」で金メダル13個を獲得し、スケートボードストリート世界選手権1位のナイジャ・ヒューストン(Nyjah Huston)、東京五輪のスケートボードパークで銅メダルを獲得したスカイ・ブラウン(Sky Brown)、東京五輪のBMXパークで金メダルを獲得したローガン・マーティン(Logan Martin)等が出場を予定している。 国内外の著名アスリート、ESPNバイスプレジデント、X Games Japan組織委員会からメッセージ ナイジャ・ヒューストン / (Photo by Phil Ellsworth / ESPN Images) ナイジャ・ヒューストン(Nyjah Huston)主な成績:X Games Minneapolis 2019 Skateboard Street Best Trick 金メダル出場種目:Men’s Skateboard Street出身:米国 『「X Games」がついに日本で開催されることにとても興奮しています。 私には日本人の血が流れているので、日本は特別な場所です。だから、日本に戻って競技できることをとても嬉しく思います』 Sky Brown / (Photo by Joshua Gateley / ESPN Images) スカイ・ブラウン(Sky Brown)主な成績:X Games 2021 Skateboard Park 金メダル競技:Women’s Skateboard Park出身:英国/日本 「『X Games』はたくさんの素晴らしいスケーターや、とってもクールな人たちと一緒に最高のセッションができる本当に楽しい場で、お互いに高め合う場でもあり、本当に大好きです。勇敢に、強く、そして楽しみましょう。あなたの好きなことなんだから。誰にもそれを止めさせないで。皆さんに会えることをとても楽しみにしています!」 Yuto Horigome / (Photo by Phil Ellsworth / ESPN Images) 堀米雄斗(Yuto Horigome)主な成績:X Games Minneapolis 2019 Skateboard Street 金メダル出場種目:Men’s Skateboard Street出身:日本|所属:XFLAG 「『X Games』は小さい頃からテレビでよく見ていました。スケートボード以外にもMoto Xとかいろいろな競技があるアクションスポーツイベントなので、それが日本で開催されることはすごく楽しみだし、日本開催なので自分の一番良い滑りをみんなに見せられたらと思ってます。自分のベストな滑りができるように頑張るので、ぜひ応援よろしくお願い致します。みなさん『X Games』で会いましょう!」 Sakura Yosozumi 四十住さくら(Sakura Yosozumi)主な成績:X Games Minneapolis 2018 Skateboard Park 銅メダル出場種目:Women’s Skateboard Park出身:日本|所属:ベンヌ 「世界中のスケートボーダーたちの夢の舞台、『X Games』が日本で開催されると聞いてとても嬉しく思います! スケートボーダーなら誰もが、一度は出場を夢見た憧れの舞台だと思いますし、スケートボードがオリンピック種目にも選ばれた今も尚、出場を続けたいと思う大好きな大会の1つで、まさかの日本で開催される日が来るなんて考えてもいなかっただけに、驚きと興奮が隠しきれません」 中村 輪夢 中村輪夢(Rim Nakamura)主な成績:X Games Minneapolis 2019 BMX Park 銀メダル出場種目:BMX Park出身:日本|所属:ウイングアーク1st 「『X Games』が日本で開催されることはとても嬉しいです! 小さい頃から『X Games』で優勝することがひとつの目標なので頑張ります。ぜひ皆さん会場に遊びに来てください」 西村 碧莉 西村碧莉(Aori Nishimura)主な成績:X Games Norway 2019 Skateboard Street 金メダル出場種目:Women’s Skateboard Street出身:日本|所属:木下グループ 「世界最高峰の大会の一つである『X Games』がやっと日本で開催されると聞き、とても楽しみです。日本のスケートボードファンの方々が世界のトップクラスの選手達の戦いを間近で観戦できるとても素晴らしい機会なので今までにはないイベントになると思います」 Genki Watanabe / (Photo by Eric Lars Bakke / ESPN Images) 渡邉元樹(Genki Watanabe)主な成績:X Games 2021 Moto X Best Whip 銀メダル出場種目:Moto X Best Whip出身:日本|所属: モンスターエナジー 「本国の『X Games』がまさか日本で開催されると聞いて大変嬉しく思います。世界最高峰のコンテストでありエクストリームの式典でもある『X Games』、日本のファンの方々に自分のライディングを再び見てもらえる事を大変嬉しく思っております。過去に3度、Moto X Best Whipにてシルバーメダルを獲得していますが、ゴールドメダルを目指して奮闘致しますので皆さんぜひ会場にお越しください!」 内野洋平(Yohei Uchino)主な成績:BMX FLATLAND WORLD COMPETITION "FLAT ARK" 2019優勝出場種目:BMX Flatland出身:日本|所属:ベンヌ 「BMXを始めた時からの夢の舞台がこの『X Games』でした。僕の競技(BMX Flatland)が復活するのは約20年振りで、それが初の日本開催なんて最高に幸せです」 芝田モト(Moto Shibata)主な成績:X Games Minneapolis 2017 Skateboard Vert 金メダル出場種目:Men’s Skateboard Vert出身:日本|所属:SIMPLE CITY 「今回『X Games』が日本開催されることで、日本ではあまり馴染みのないアクションスポーツの文化が画面越しではなく、間近で見れる機会だと思うのでぜひ会場へ見に来てください!皆さんの前で自分の滑りを魅せれることを楽しみにしてます」 ティム・リード(Tim Reed)ESPN バイスプレジデント 「日本のアスリートが今日のアクションスポーツの発展の原動力となっていることを考えると、世界最高のアスリートを日本の『X Games』の舞台で初めて紹介できることに、これ以上の興奮はありません。千葉や東京近郊はカルチャーの中心地であり、熱心なアクションスポーツファンが多いため『X Games』のブランドと完璧にマッチしています」と日本での初開催を祝福しました」 河野眞二(Shinji Kawano)X Games Japan組織委員会 実行委員長|新創社 代表取締役 「アクションスポーツの夢の舞台である『X Games』を日本で開催実現させるためにご尽力いただきました多くの方々や、これまでアクションスポーツシーンを支えていただいたすべての方に感謝を申し上げます。国内でのシーンがさらに発展を遂げ、若者はもちろん、多くの世代に親しまれるスポーツの国際競技会となるよう全力を尽くして参ります。『X Games』の歴史において日本初開催は大きな一歩となることでしょう。世界トップレベルの技、演出、興奮をご用意して当日会場でお待ちしております」 スケートボード、BMX、Moto X 各日の実施競技 「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」ではスケートボード、BMX、Moto Xの3競技・計10種目を3日間にわたって実施します。日本開催にあたり国内選手の活躍がめざましいBMX Flatlandが19年ぶりに「X Games」に帰ってくる。各日の実施種目は下記の通り。 4月22日(金)競技スケジュール予定 Men’s Skateboard Vert Final(男子スケートボード バート決勝)BMX Flatland Final(男子BMXフラットランド決勝)Men’s Skateboard Park Elimination(男子スケートボードパーク予選)Women’s Skateboard Park Elimination(女子スケートボードパーク予選)Women’s Skateboard Street Elimination(女子スケートボードストリート予選)BMX Park Elimination(BMXパーク予選)Moto X Freestyle Demo(モトエックス フリースタイルデモ) 4月23日(土)競技スケジュール予定 Women’s Skateboard Park Final(女子スケートボードパーク決勝)Men’s Skateboard Vert Best Trick(男子スケートボード バート ベストトリック)BMX Park Final(男子BMXパーク決勝)BMX Street Final(男子BMX ストリート決勝)Moto X Best Whip(モトエックス ベストウィップ)Men’s Skateboard Street Elimination(男子スケートボードストリート予選)Music Festival(音楽ライブ) 4月24日(日)競技スケジュール予定 Men’s Skateboard Park Final(男子スケートボードパーク決勝)Men’s Skateboard Street Final(男子スケートボードストリート決勝)Women’s Skateboard Street Final(女子スケートボードストリート決勝)Moto X Freestyle Demo(モトエックス フリースタイルデモ) ※各日の詳細なスケジュールは今後オフィシャルサイトにてお知らせします。 日本の折り紙をイメージしたユニークなコースレイアウト発表 「X Games」では競技のコースデザインから選手たちのメダルに至るまで、毎回各国の風土や文化を重視した世界大会にふさわしい演出が随所に施されており、日本の若者の姿やカルチャーが現地からテレビ中継やソーシャルメディアを通じて世界中に発信される。 日本初開催の「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」は、日本の折り紙をイメージした色彩鮮やかでユニークなコースデザインですが、世界基準の技術が求められるテクニカルなコース設計となっており、設計者の想定を上回るトリックやランが見れるかもしれない。 各プレイガイドで3月1日から一般チケット発売開始バラエティ豊かな席種&学生向けリーズナブルな料金設定 「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」はZOZOマリンスタジアム(ZOZOMARINE STADIUM)というスポーツスタジアムの特徴を最大限に活かして会場レイアウトが組まれている。 今大会にはStreet(ストリート)、Park(パーク)、Vert Ramp(バートランプ)、Flat(フラット)、Moto Landing Ramp(モトランディングランプ)の5つの競技ステージがある。 各種目の競技ステージ周辺まで行ってアスリートの迫力を間近に観戦できるグラウンド入場可の【プレミアムシート】【フィールドシート】、そして各種目の競技ステージ近くの指定席【SS席】【エキサイトシート】、会場全体を見渡すことができ大型ビジョンで各競技を逃さず観戦できる【XG席】、スタジアム全体を上から見渡せて、ご家族やグループでの観戦にオススメのリーズナブルな料金設定の【2階自由席】は、アクションスポーツに興味関心のある子供たちに世界トップクラスの技と興奮を体感してもらえるよう小中高校生料金(500円〜)を設定している。 観戦チケットは「イープラス」「ローソンチケット」「チケットぴあ」にて3月1日から一般発売開始。 さらに今大会メインビジュアルをデザインした数量限定スケートボードデッキ付きチケット、ライフスタイルブランド ”HUF”のコラボTシャツ付きチケットの販売も行われる。 詳しくはオフィシャルサイトからCHECK‼ 開催概要 名 称(英 語):X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo名 称(日本語):エックスゲームズ千葉2022 プレゼンティッドバイ ヨギボー名 称(読み方):エックスゲームズチバ ニーゼロニーニー プレゼンティッドバイ ヨギボー 日 程:2022年4月22日(金) 開場 12:00/開始 12:30(予定)2022年4月23日(土) 開場 11:00/開始 12:00(予定)2022年4月24日(日) 開場 10:00/開始 11:00(予定) 会 場:ZOZOマリンスタジアム(千葉県千葉市美浜区美浜1) 料 金:オフィシャルサイトにてご確認ください。 主 催:X Games Japan 組織委員会 主 管:千葉市 後 援:千葉県教育委員会一般社団法人 ワールドスケートジャパン一般社団法人 日本スケートボーディング連盟一般社団法人 全日本フリースタイルBMX連盟一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会一般社団法人 TEAM JAPAN MX PROJECT 協 賛:YogiboMonster EnergyHUFX-mobileヒト・コミュニケーションズムラサキスポーツ 協 力:X Games Japan 千葉後援会TOKIO インカラミ
-
danceグローバルオンライン・ブレイキンバトル Red Bull BC One E-Battleが開催!参加者募集中、応募締切は4月19日2022.04.01レッドブルは、11 月にニューヨークで世界最高峰の1on1ブレイキンバトルの世界大会 Red Bull BC One World Final 2022 を開催する。この出場権をかけて 8 月から 9 月にかけて開催する Red Bull BC One Cypher Japan に先駆けて、 全世界を対象にオンラインで参加出来る Red Bull BC One E-Battle(レッドブル・ビー シー・ワン・イーバトル)を開催中。 E-Battle で選ばれた B-Boy と B-Girl それぞれ 8 名は 5 月 28 日(土)開催の Red Bull BC One E-Battle World Final で再び対戦し、各1名が Red Bull BC One World Final 2022 のワイルドカード出場権を獲得する。 出場希望者は、期間中に WEBサイト(下記参照)でプロフィールを登録し、自身のブレイキン動画をアップすることでオンラインバトルに参加可能である。動画はブレイキンシーンで世界的に有名なダンサーたちによって審査され、上位 8 名が選ばれる。Red Bull BC One E-Battle World Final の模様はライブストリーミングで視聴可能だ。 ■Red Bull BC One とは レッドブルが 2004 年より開催している世界最高峰の1対1ブレイキンバトルトーナメント。毎年、何千もの B-Boy と B-Girl がワールドファイナルへの出場を求めて競っている。これまで世界 30 か国以上で予選を開催し、東京と名古屋を含む世界主要都市で 18 のワールドファイナルを開催した。19 回目となる今年はブレイキン発祥の地ニューヨークで開催が決定している。 ■ブレイキンとは 通称ブレイクダンスと呼ばれるアクロバティックな動きを取り入れたダンスで「HipHop」文化を構成する要素の一つ。ダンサーたちの事を B-Boy、B-Girl と呼ぶ。 実施概要 大会名称:Red Bull BC One E-Battle 応募締切:4 月 19 日(火) 内容:Red Bull BC One World Final の出場権をかけたオンライン予選。B-Boy と B-Girl の上位 8 名が 5 月 28 日(土)開催の Red Bull BC One E-Battle World Final に出場し、各 1 名が Red Bull BC One World Final 2022 のワイルドカード出場権を獲得。 ジャッジ:Roxy (イギリス)、 Admir (ベルギー)、 Neguin (アメリカ) 他を予定 参加方法:1、WEBサイトにアクセスしてプロフィールを作成 2、ブレイキン動画撮影 3、動画をアップロードで登録完了 審査基準:オリジナリティ、クリエイティビティ、音楽との連動性、テクニック、そしてパフォーマンスの5項目 ルール:・本イベントの参加登録の年齢制限は 16 歳以上です。 ・参加登録はユーザー1 人につき 1 回です。 ・各動画の長さは 1 分以内。最低時間の制限はありません。 ・動画のファイルサイズは最大 400MB です。ファイル形式は MP4 / MOV / MPG / webm / AVI です。 ・参加登録用の動画にはどの音楽でも使用できます。 ・動画は画質が良くワンカットでなければなりません。編集、クローズアップ、スローモーションなどのエフェクトは使用できません。 ・参加登録フェーズの終了日は 2022 年 4 月 19 日です。 備考:Red Bull BC One E-Battle World Final は、Red Bull オフィシャル YouTube チャンネル等のデジタルチャンネルでライブストリーミング及び見逃し配信で視聴できます。 Red Bull BC One E-battle 2021 B-Girl 部門優勝 B-Girl Ayumi / ©Leo Rosas/Red Bull Content Pool Red Bull BC One E-battle 2021 B-Boy 部門優勝 B-Boy Lee / ©Leo Rosas/Red Bull Content Pool
-
climb若手クライマー育成のトレーニングキャンプ「THE 18」が開催。ヘッドコーチ 宮澤克明が見据えるシーンの発展2022.03.31去る 2022 年 3 月 26 日(土)に東京都の B-PUMP OGIKUBO にて、 ”世界で活躍するクライマー育成”に向けた、日本全国のユース世代クライマー・保護者を対象としたトレーニングキャンプ 「 THE 18 Supported by adidas TERREX(ジ・エイティーン サポーテッドバイ アディダステレックス)」が開催された。 「THE 18 Supported by adidas TERREX」とは Photo by Momoko Kaneko 「THE 18 Supported by adidas TERREX」とは、”世界で活躍するクライマー育成”に向けた、新たなナンバーシリーズとして現日本代表選手の専属コーチを務めるCLIMBING DIRECTOR “宮澤 克明”をヘッドコーチとし「Body Training / Body Care / Brain Training=体と頭、両軸での育成」を図るべく日本全国のユース世代クライマー・保護者を対象としたトレーニングキャンプである。 各セクションでは日本代表コーチから現役の世界王者まで、豪華コーチ陣が名を連ね選手たちがそれぞれの課題に向けて取り組んだ。 Body Control - Upper body – Photo by Momoko Kaneko 日本人初のボルダリング世界王者 堀 創 が指導したセクションでは、上半身の使い方をメインにトレーニングが行われた。あくまで筋力重視ではなく、背中の使い方を軸に体の使い方や手首の握り方などを重点的にフォーカスしていた。 堀 創 / Photo by Momoko Kaneko 「元々ユースの合宿は日本国内でも多かったんですが、今回の様にセクションが分かれて各コーチがそれぞれ教えるという形式はいままで無かった試みだったので、僕たちも手探りではありました。でもそれが形になって僕らも手ごたえがあって、キャンプが上手くいたことはとても良かったと思っています。」 Body Control -Lower body – Photo by Momoko Kaneko このセクションでは現役のボルダリング世界王者 藤井 快がコーチを務め、下半身の使い方をメインにトレーニングが行われた。筋力で登るのではなく、体の使い方の重要性を参加した選手たちに説明した。 藤井 快 / Photo by Momoko Kaneko 「初めてのキャンプで教える側になって教えることの難しさを感じて、僕自身勉強になりました。たくさんの選手がいる中で、各々で考えて解釈をして上手くなっていってくれたらいいなという気持ちを感じました。実際僕はライバルになるかもしれない選手を育ててしまうことになるので、気が気じゃない点は多少ありましたが、実際に始まってしまえば楽しくなって教えたくなってしまいました(笑)」 Wall & Problem – Slab / Coordination – Photo by Momoko Kaneko 本トレーニングキャンプのヘッドコーチ 宮澤 克明 が指導にあたったセクションでは、スラブ・コーディネーションにフォーカスしてトレーニングとなった。ポジショニングや体重移動のスキルなどを伝え、熱のこもった指導が行われた。 Training - Physical Training - Photo by Momoko Kaneko サッカー⽇本代表の⻑友佑都選⼿やスポーツクライミング⽇本代表の野中⽣萌選⼿のトレーナーを務める 竹口 正範 は「ケガをしない体づくり」をテーマに、トレーニングを通して股関節の可動域や柔軟性の重要性を説明した。 竹口正範 / Photo by Momoko Kaneko 「全国からたくさんのクライマーが来て、色んな若手のクライマーを見させてもらいました。多くの改善点も見つかったことで、まだまだ若いクライマーの彼らの伸びしろをたくさん感じ取れたキャンプになりました。」 Body Care - Self care / Rest – Photo by Momoko Kaneko スポーツクライミング⽇本代表チームトレーナーを務める 山本 貴英 のセクションではケガの予防や休養、栄養などのコンディショニングの大切さを指導。更に細かい筋肉の意味や用途を、よりロジカルに選手たちに説明した。 山本 貴英 / Photo by Momoko Kaneko 「真剣に取り組んでくれている選手がいる中で、しっかりと持ち帰って自分たちで自分のスタイルに合わせてやって貰えたら嬉しいです。この様な素晴らしい機会になって本当に良かったと思います。」 Training - for Home gyms - Photo by Momoko Kaneko このセクションは昨季のワールドカップ ボルダリング年間王者である 緒方 良行 が務めた。競技の特性上、同じ課題・同じ壁の形状が見られないクライミングシーンにおいて、地方出身者である緒方の視点から「キャンプ終了後、ホームジムに戻ってからのトレーニング」をテーマに同じ課題でも動きの制限を加え、異なった体の使い方をすることで練習のバリエーションは広がる、という事が伝えられた。 緒方 良行 / Photo by Momoko Kaneko 「僕がユースだった時代はこういったキャンプは無かったので、凄く選手にとっていい機会になったんじゃないかなと思います。これをゴールにせず、どんどん幅を広げていってもらえたらな良いなと思います。」 保護者向け講義 Photo by Momoko Kaneko 更には日本代表ヘッドコーチの 安井 博志 は保護者向けの講義を開いた。成長期の子供に保護者はどう寄り添ってサポートしていくべきか、実例なども交えながら講義を行った。参加した保護者からは熱心にメモを取り、講義を聞く姿が伺えた。 安井 博志 / Photo by Momoko Kaneko 「私は保護者のための講義をしましたが、保護者の皆さんにとっても選手を支えるパートナーとして新たな指標を示せたと思います。選手のみならず保護者の皆さんも一緒に成長してもらって、クライミング業界を盛り上げていけたらなと思います。」 Photo by Momoko Kaneko トレーニングキャンプの最後には事務局が選定した優秀選手が発表され、28都道府県、63店舗のクライミングジムが無料で使用可能となるスペシャルパスポート「THE 18 × adidas TERREX SPECIAL PASSPORT」が贈呈された。 優秀選手に選ばれたのは以下の通り。 優秀選手名(50音順) 安楽 宙斗(あんらく そらと)笹原 蓉翠(ささはら ようすい)島内 悠吾(しまうち ゆうご)関口 準太(せきぐち じゅんた)松岡 玲央(まつおか れお) 久米 乃ノ華(くめ ののは)齋藤 紗里依(さいとう さりい)⻑谷川 颯香(はせがわ そうか) ※選出基準:過去の戦績には捉われず、本トレーニングキャンプを通じてのパフォーマンス・積極性を基準に選出 Photo by Momoko Kaneko 「THE 18」ヘッドコーチ 宮澤 克明 コメント Photo by Momoko Kaneko 宮澤 克明(以下:M) 今回のキャンプを開催するにあたっての経緯を教えて頂けますか。 M:僕が見ててユースの子たちが強くなるために、がむしゃらに練習するという以外の選択肢があまりにも無いし、それに対してのヒントも機会も無いという事を以前から感じていました。何かのチャンスやきっかけで、彼らがもっと変わったり強くなったりすることが必ずあると思うので、そういったチャンスや機会を増やしたいと思ったことがきっかけです。 今回のは現役の世界王者はじめ素晴らしいコーチ陣が集まっていますが、この人選に意図があれば教えてください。 M:人に何かを伝えるために言語化することが出来て、初めて理解できるようになるということは僕自身コーチをしながら常々感じています。出来たことを言葉で喋れない選手は理解の深度が浅いんですよね。 そういう意味で言葉で伝えることは僕は凄く大切にしているので、選手たちも普段は感覚的に行っていることで言語化する事が無くても、今日は人に伝えて、言語化しようとすることで選手たちのプラスにもなると考えたからです。 安井先生の講義では保護者向けの内容もありましたね。 M:保護者に対して伝えるということもとても大事なことだと思っていました。親御さんは選手にとって一番最初のスポンサーであり、サポーターだと思っているので。参加したユースの選手たちだけではなく、コーチ陣や親御さんたちも成長して、クライミングシーンを更にボトムアップしていきたいと考えています。 Photo by Momoko Kaneko 今回のキャンプでコンテンツとしてこだわったポイントはありますか。 M:参加を希望した選手たちに対して「選ばれなければこういう経験はできない」という想いを伝えることにこだわりました。クライミングは個人競技であり、選抜チームやそれに対するセレクションといった文化がありません。 また、普段の練習・大会の時のコンディションを含め皆が平等ではないなかで、今後世界と戦うためには多くの方のサポートが重要になっていくということをふまえると「誰かに自分をアピールしていく」、「チャンスを掴んでいく」ということもすごく重要なことだと思っています。 今回は全国のジムが使える特典(=チャンス)があることに対して、選手側にはプレッシャーを敢えて与え続けていました。もちろんみんなが楽しく終わることが一番ですが、「誰かに勝つ」と選手たちが思うようにすることは凄く意識していました。 今後若い世代のクライマーに今回のキャンプを通じて学んでほしいことがあれば教えて下さい。 M:これから日本代表に選ばれる人は「クライミングが好きな人」全員では無いのでチャンスに対して貪欲であってほしいと思っています。 そしてハードなトレーニングで体の疲労感で満足するのではなく、そのトレーニングでいかに自分のアタマを使って取り組めたかという事に重きを置いて欲しいと思います。「こなすだけでなく、理解した上でトレーニングに取り組む」。そういった脳内のスイッチを押せるチャンスは今日たくさんあったんじゃないかなと思っています。 スペシャルパスポートの特典で60以上のクライミング施設が賛同してくれたことに関してはいかがですか。 M:素直に嬉しいですし、本当に感謝しています。業界の中では競合他社ですが、やっぱり「クライマーを育てよう」という意思が全国で繋がってこのキャンプに賛同いただけた、ということはなかなできる事では無いと思います。そういう意味で本当に良い業界だなと思っていますし、全国のクライミング関係者が持つ「好きなこのカルチャーを育てていきたい」という想いを「ひとつのカタチ」として具現化できたのかなと思いますね。 最後にこのナンバーシリーズの展望を聞かせてください。 M:今回はナンバリングシリーズの数字を年齢を数字で表しましたが、やっぱり数字って世界共通だしとても良いと思っています(笑) 今考えているのは今回行った「育成」が目的のトレーニングキャンプだけでなく普段、ジムでクライミングを続けていらっしゃる方々にも参加いただける「THE 3」で3人組とか「THE 100」で100課題など、コンペ形式でのシリーズですね。 様々な立場の方が参加できる、楽しめる場を提供することでナンバリングシリーズがクライミング業界で共通言語になっていったら良いなと思いますし、それこそ「THE 18 次は絶対出る!」みたいな会話が起きってたら良いなと思います。いいところに目を付けたなって我ながら思いますね。 そしてトップクライマーからするとみんながやっぱり1番になりたいと思うし、また多くの方にトップクライマーの登りを見ていただいて、クライミングが持つ魅力を発信していきたいと考えているので「THE 1」という、ナンバーワンを決めるチャンピオンシップを開催出来たらいいなと思っています。 Photo by Momoko Kaneko SPECIAL PASSPORT 協力店舗一覧 東北地方 岩手県:ClambonClimbing宮城県:Climbing Gym B'nuts / Climbing Gym B'nuts / 大崎古川店クライミングジムBOLZ福島県:クライミングジムNANASHINO / TRAILROCK 関東地方 茨城県:ao_roc.climbing / CLIMBING GYM ZE-RO 水戸店 / ROCKY つくば阿見店 栃木県:CLIMBING GYM ZE-RO宇都宮店 / CLIMBING GYM ZE-RO宇都宮下栗店 / BOULDERING SPACE H 群馬県:CLIMBING GYM ZE-RO伊勢崎店埼玉県:Climbing Gym Walrus / CLIMBING GYM ZE-ROさいたま店 / PUMP1 川口店 千葉県:ROCKY 印西店 / ROCKY 船橋店東京都:クライミングジム マッドロック / DOGWOOD 調布店 / Fish and Bird / B-PUMP OGIKUBO / B-PUMP TOKYO / ROCKY 品川店 / ROCKY 新宿曙橋店 / ROCKRANDS神奈川県:DOGWOOD 高津店 / PUMP2 川崎店 / B-PUMP YOKOHAMA / Bouldering Gym Share / BOULDER BOYS KLUB 中部地方 長野県:Edge and sofa 伊那店 / Edge and sofa 松本店岐阜県:クライミングジム&コンディショニングAIDPIT 静岡県:Climbing JAM 静岡店 / Climbing JAM 浜松店 / Climbing JAM 焼津店 / SUNNY ROCK 沼津店 / SUNNY ROCK 富士店 / BLUE CANYON愛知県:ボルダリングジム evolv FACTORY / BoulderingHouseKNOT 関西地方 三重県:addict climbing 滋賀県:Rock Mate 大津店京都府:Rock Mate松井山手店大阪府:&WALL / Polding Knot Climbing gym兵庫県:ハイマートベルク クライミングジム 中国・四国地方 岡山県:rocks CLIMBING GYM / rocks BOULDERING GYM山口県:Bouldering Spot 9A香川県:Stance BOULDERING GYM愛媛県:Climbingwall Ascent Ray 九州地方 福岡県:ATTIC CLIMBING / OD 小倉店 / OD 宗像店 / OD 八幡店 / スタンプ クライミング / Bare Hands Climbing Gym長崎県:BOULDERINGHOUSE358 熊本県:The Ranch 大分県:Bouldering House Sunny Side.鹿児島県: BOULDER PARK KIRONICO
-
skate東京2020大会のスケートボード競技会場(ストリート・パーク)が一般開放される?2022.03.30大会史上初の延期という困難を乗り越え、2021年夏に開催された「東京2020大会」。新競技として採用されたスケートボードでは、男子ストリートに出場した堀米雄斗選手が金メダル、女子パークに出場した四十住さくら選手が金メダルを獲得するなど、日本人オリンピアンが大活躍した。 そんな両選手が東京2020大会で滑走したスケートボードの仮設競技会場「ストリート」や「パーク」が、解体されずそのまま残され、一般開放されるという嬉しい情報をキャッチ。 さらに、その東京2020大会スケートボードの仮設競技会場には、新たにスポーツクライミング(ボルダリング)の屋内施設や、3x3 バスケットの屋外コートが整備・併設され、新しいスポーツ複合施設「有明アーバンスポーツパーク(仮称)」として生まれ変わる。スポーツクライミング(ボルダリング)の屋内施設や、3x3 バスケットの屋外コートにも東京五輪で使用された大会レガシーが活用されるという。 東京2020大会で実際に使われた仮設競技会場「ストリート」。写提提供:東京都(2022年2月現在の様子) 東京2020大会で実際に使われた仮設競技会場「パーク」。写提提供:東京都(2022年2月現在の様子) オリンピアンが実際に使用したコースや器具に直接触れることができる施設、ぜひとも行ってみたい。ということで、都の担当者に詳しい情報を聞いてみた。 『有明アーバンスポーツパーク(仮称)』とは? 東京都が開業を目指す、東京2020大会のスケートボード仮設競技会場「ストリート」「パーク」をそのまま残し、その会場を新たに整備し、スポーツクライミング(ボルダリング)の屋内施設、3x3の屋外コートを加えたアーバンスポーツの複合型施設。 スポーツを楽しむとともに、有明地域の賑わい創出に貢献する施設を併設する予定。現段階では、民間事業者の創意工夫を活かす運営手法が検討されており、カフェや飲食店の併設なども想定。子供から大人まで、ファミリーが1日楽しめる施設の誕生を目指して整備される。 完成予想図・提供:東京都 《スケートボード施設》 東京2020大会のスケートボード競技で使われたコースをそのまま残し、活用。東京2020大会において、オリンピアンが実際に滑走した「ストリート」や「パーク」を一般ユーザーが楽しめるようになる。また、新たに「初心者エリア」が設けられる予定で、上級者だけではなく、これからスケートボードを始める人にも対応する施設となる。 《ボルダリング施設》 スポーツクライミングの3種目のうちの1つ、ボルダリングの屋内施設を新たに整備。リードやスピード種目については、立地の問題やコストの問題、利用者が限定されることなどから、今回の施設では除外された。ボルダリングの施設に関しても東京2020大会において、オリンピアンが実際に使用したホールドなどを、安全面に配慮しながら可能な限り活用予定。また、初心者用のウォールなど、各レベルのクライマーが楽しめる多彩なウォールが整備される。 《3x3 バスケットボール施設》 3x3バスケットボールの屋外コートを新たに整備。このハーフ・コートについても東京2020大会のレガシーを可能な限り活用予定。もしかすると、オリンピックで使われたバスケットゴールが活用されるなんてことも!? 《敷地面積》 敷地面積は約30,000平米(m2)を予定。上記、完成予想図では隠れてしまっているが、スケートボード「ストリート」コースの手前にも広大な敷地を確保し、施設利用者がより楽しめるスペースに有効活用される。 《開業予定日》 現段階では、組織委員会が最終的な解体作業をおこなっている段階であり、具体的な開業予定日などは公表されていない。今後、改めて公表される予定。 東京2020大会のレガシーを未来へつなぐ 新競技として初めて採用されたスケートボードやクライミングは、間違いなく東京2020大会の大きなトピックの1つ。スケートボード競技では日本人が初代金メダリストとして歴史に名を刻み、クライミング競技では初代銀メダリスト・銅メダリストが誕生した。 都の担当者は「「有明アーバンスポーツパーク(仮称)」は、都市型スポーツが初採用された東京2020大会のレガシーを後世に伝えるための施設。また、同時に有明エリアの振興・活性化につながる施設として、住民や都民はもちろん、他地域からの来場者にも楽しんでもらえる施設の開業を目指している」と話した。 実はこの有明アーバンスポーツパーク(仮称)の整備は、都がとりまとめた『TOKYOスポーツレガシービジョン』の多様な計画の1つにすぎない。 『TOKYOスポーツレガシービジョン』は、東京2020大会の成果を今後どうスポーツ振興に活かし、都市の中で根付かせるか、その姿を示すために東京都によってとりまとめられたビジョン。 都立スポーツ施設の戦略的活用、国際スポーツ大会の誘致・開催、スポーツの場を東京の至る所に拡大、パラスポーツの振興、東京のアスリートの活躍、ボランティア文化の定着、未来へのメッセージ、という大きな7つの取り組みを推進し、スポーツフィールド東京の実現につなげていく。 また都では、都民のスポーツ実施率70%を掲げており、大会を通じてスポーツ気運醸成を図ってきた影響もあってか、掲載時点の速報ではなんと68.9%を記録。都の担当者は、「『TOKYOスポーツレガシービジョン』に掲げる取り組みを通じて、今後はさら増やしていきたい」と話す。 東京の至るところで、気軽にスポーツが楽しめる。そんな環境が整備されれば、国際都市東京はもっと楽しくなる。スポーツフィールド東京の実現に期待したい。 「有明アーバンスポーツパーク(仮称)」の完成予定が発表された際には、改めて続報としてお知らせ予定。東京都からの続報に期待。 『TOKYOスポーツレガシービジョン』についての詳しい内容は、以下の東京都オフィシャルサイトでチェックを!
-
skateエルメスのアクセがスケボーに変身。卓上を駆け抜ける指スケで遊んでみた!2022.03.27エルメスって、ホント大人の遊び心がわかってる。 ……と、思わず笑みがこぼれてしまったのは、こんな新商品を見つけたから。 このミニチュアのスケボーは、バッグやスマホケースなどに付けるアクセサリーとして発売されたものだが、その楽しみ方はひとつじゃない。 レザーストラップを外せば、本物の“指スケ(指で乗るスケートボード)”となって走り回る、超優雅なオモチャに変身するのだ。 ストラップはトラックと呼ばれる金属パーツにくるりと巻かれている。 “指スケ”はテーブルの上などちょっとしたスペースで遊べることもあり、ハマってしまう人が多いらしい。なんでも、世界中でプロ大会が開催されるほど人気なのだ。 デッキ裏面のレザーにスカーフ柄がプリントされている。 エルメスでは本物のスケートボードも作っているが、こちらのアクセサリーはデッキ部分に上質なカーフレザーがあしらわれ、他の革製品同様、仕上げや縫製までていねいに作り込まれているのがわかる。 ミニチュアサイズながら、ウィールやトラックも精巧にできていて、本物さながらに機能していることも確認できた。 そして、しばらく触っているうちに、なんだかワクワクが止まらなくなってしまった……。 そうとなれば、実践あるのみ! 足に見立て、人差し指と中指をデッキに乗せる。 まずは、おっかなびっくり指先をデッキに乗せ、平らなところで転がしてみる。スーッとウィールが回り、思いのほかスムーズな動きだ。 よし、今日は基本トリックであるオーリーをマスターしよう。 えーっとなになに、中指をボードの反り返ってるほうに置き、人差し指をボードの上に置いて……叩きつけるようにしてボードを浮かせて指を揃えたまま着地をする、か。 そーっと…… わっ、逃げられた〜(泣)。 エルメスの指スケを滑らせた様子は、動画でもご覧あれ! そういえば、2022年のエルメスの年間テーマは「もっと軽やかに」だ。メンズ部門のアーティスティック・ディレクター、ヴェロニク・ニシャニアンも、航海やアウトドアのエッセンスをコレクションに取り入れ、自由で開放的な気持ちを表現していたっけ。 ひょっとしたら、都会でも自由なエスプリを取り入れる要素として、スケートボードにインスパイアされたのかもしれない。 うーん、やっぱりエルメスって大人の遊び心がわかってるよなあ。 [問い合わせ]エルメスジャポン03-3569-3300 倉持佑次=文 (この記事はOCEANS : 「エルメスのアクセがスケボーに変身。卓上を駆け抜ける指スケで遊んでみた!」より転載)元記事は関連リンクへ↓
-
dance世界最高峰の 1on1 ブレイキンバトル・トーナメント日本代表決定戦 Red Bull BC One Cypher Japan 2022 開催決定!2022.03.26レッドブルは、2022 年 11 月 12 日に米ニューヨークにて世界最高峰の1on1ブレイキンバトルの世界大会 Red Bull BC One World Final 2022(レッドブル・ビーシー・ワン・ワールドファイナル)を開催する。ブレイキン発祥の地ニューヨークで行われる世界大会の出場権をかけ、日本では最初のステージとなる Regional Cypher(エリア予選)を 8 月 6 日(土)福岡、8 月 13 日(土)大阪、8 月 14 日(日)名古屋、8 月 20 日(土)札幌、 そして 8 月 27 日(土)東京で開催。エリア予選を勝ち抜いたダンサーは 9 月 25 日(日) に山口県下関市で開催する Cypher Japan(日本予選)で代表の座をかけて戦う。 開催 19 回目を迎える Red Bull BC One World Final は、世界 30 カ国 60 以上の会場で予選開催を予定している。日本代表の座を獲得した B-Boy と B-Girl 各 1 名は他国の代表と共に Last Chance Cypher(ニューヨーク)へと招待され、そこで Red Bull BC One World Final 出場を目指して戦う。 Last Chance Cypher を勝ち上がった男女 1 名 は、世界トップクラスの B-Boy と B-Girl 各 16 名の一人として世界 No.1 の座をかけて World Final に挑む。また Cypher Japan とは別にオンラインで開催する Red Bull BC One E-Battle の勝者、B-Boy と B-Girl 各 1 名はワールドファイナルへの参加権を得ることができる。 Red Bull BC One Regional Cypher 2022 開催概要 大会名称: Red Bull BC One Cypher Fukuoka(福岡予選) 日時: 8 月 6 日(土) 会場: evoL by GRANDMIRAGE 住所: 福岡県福岡市中央区今泉 1 丁目 17-16 Red Bull BC One Cypher Osaka(大阪予選) 日時: 8 月 13 日(土) 会場: GRAFFY HALL 住所: 大阪府大阪市住之江区新北島 1 丁目 2-1 3F Red Bull BC One Cypher Nagoya(名古屋予選) 日時: 8 月 14 日(日) 会場: CLUB SANGO 住所: 愛知県名古屋市中区錦3丁目 18-12 2F Red Bull BC One Cypher Sapporo(札幌予選) 日時: 8 月 20 日(土) 会場: KING XHMU 住所: 北海道札幌市中央区中央区南7条西 4 丁目 424-10 Red Bull BC One Cypher Tokyo(東京予選) 日時: 8 月 27 日(土) 会場: WOMB 住所: 東京都渋谷区円山町 2-16 エントリー開始: 6 月 20 日(月) エントリー方法: 6 月 20 日以降に下記 URL 内の予選ページよりお申込みください ※各予選 B-Boy 100 名/B-Girl 30 名、先着エントリー 参加資格: 16 歳以上・日本国籍 参加費: 無料 ルール: サークルオーディション形式 1 人 1 ムーブ・ジャッジによる選定 B-Boy 16 名 / B-Girl 8 名ピックアップ後フルトーナメント 決勝まで 2 ラウンド、決勝 3 ラウンド お問い合わせ: Red Bull BC One Japan 実行委員会 備考: 公衆衛⽣の状況によりスケジュール変更⼜は中⽌となる場合あります。新型コロナウイルス感染拡大防⽌についてはウェブサイトをご覧下さい。 Red Bull BC One Cypher Japan 2022 開催概要 大会名称: Red Bull BC One Cypher Japan 2022 (レッドブル・ビーシー・ワン・サイファー・ジャパン 2022) 日時: 9 月 25 日(日) 場所: 海峡メッセ下関 展示見本市会場 住所: 山口県下関市豊前田町3丁目 3-1 内容: 日本代表 B-Boy、B-Girl を決める大会 出場者: 地区予選を勝ち抜いた B-Boy と B-Girl 各 16 名 ルール: 決勝まで 2 ラウンド、決勝 3 ラウンド ジャッジ: 後日公開 観戦料: ※チケット情報近日公開予定 お問い合わせ: Red Bull BC One Japan 実行委員会 備考: 公衆衛⽣の状況によりスケジュールが変更⼜は中⽌となる場合があります。新型コロナウイルス感染拡大防⽌については、ウェブサイトをご覧下さい。 Red Bull BC One World Final 2022 史上最年少で B-Girl 部門を制した Logistx ©Gniewko Głogowski/Red Bull Content Pool Red Bull BC One World Final 2022 Last Chance Cypherを勝ち抜きBBOY部門にて優勝した Amir © Little Shao/Red Bull Content Pool ■Red Bull BC One とは レッドブルが 2004 年より開催している規模、レベル、ステータス、どれをとっても唯一無二の世界最高峰 1 対 1 ブレイキンバトルトーナメントです。毎年、何千もの B-Boy と B-Girl がワールドファイナルへの出場を求めて競っています。これまで世界 30 か国以上で予選を開催し、東京と名古屋を含む世界主要都市で 17 のワールドファイナルを開催。 2016 年ワールドファイナル(名古屋)で ISSEI が日本人初のチャンピオンに、2018 年ワ ールドファイナル(スイス)で Ami が初代 B-Girl チャンピオンに、そして 2020 年ワールドファイナル(オーストリア)で Shigekix が史上最年少チャンピオンに輝きました。 ■ブレイキンとは 通称ブレイクダンスと呼ばれるアクロバティックな動きを取り入れたダンスで「Hip-Hop」文化を構成する要素の一つです。ダンサーたちの事を B-Boy、B-Girl と呼びます。
SPECIAL EDITION
FINEPLAYはアクションスポーツ・ストリートカルチャーに特化した総合ニュースメディアです。2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、ウェイクボード、スケートボード、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどストリート・アクションスポーツを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。
アクションスポーツ・ストリートカルチャーの映像コンテンツやニュースを通して、ストリート・アクションスポーツの魅力を沢山の人へ伝えていきます。
●今日 ○イベント開催日